〒869-1108 熊本県菊池郡菊陽町光の森6丁目19-2
駐車場有り
院長:薗田 真之介
未分類
2025年1月31日
噛み締め・歯ぎしりが肩こりを引き起こす?顎と肩の意外な関係を解説
噛み締めや歯ぎしりが肩こりを引き起こすことをご存じでしょうか?顎と肩は密接に関係しており、無意識の噛み締めが肩や首に負担をかけることがあります。 顎と肩のつながりとは 顎の筋肉は頭や首、肩の筋肉と連動しています。特に...
噛み締めや歯ぎしりが肩こりを引き起こすことをご存じでしょうか?顎と肩...
頭痛薬に頼らない!整体で根本から改善するためのアプローチを解説
頭痛に悩まされる方の多くが、痛みを和らげるために頭痛薬を使用しています。しかし、薬に頼り続けると根本的な改善にはつながらず、かえって体が薬に慣れてしまうこともあります。 そこで注目したいのが整体のアプローチです。特に「...
頭痛に悩まされる方の多くが、痛みを和らげるために頭痛薬を使用していま...
2025年1月24日
首にもぎっくり腰と同じような症状があるって知っていた?そのぎっくり首の症状を詳しく解説
ぎっくり首という言葉はあまり耳にしないかもしれませんが、ぎっくり腰と似たような急性の症状が首にも起こります。正式には「急性頸部痛」や「急性筋肉性頸痛」と呼ばれ、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。この症状について...
ぎっくり首という言葉はあまり耳にしないかもしれませんが、ぎっくり腰と...
悪い姿勢と自分で認識するためにはどうしたらいいのか、鏡を見ながら確認する方法のポイントを解説
正しい姿勢を維持するためには、まず自分の姿勢がどのような状態なのかを知ることが重要です。しかし、悪い姿勢は長い間続けていると自然なものに感じてしまい、自分で気づきにくくなります。鏡を使った簡単な方法で、自分の姿勢をチェッ...
正しい姿勢を維持するためには、まず自分の姿勢がどのような状態なのかを...
頑固な猫背は施術では改善できない?自分の意識から猫背を変える方法
頑固な猫背を改善するためには、自分自身の意識と日々の積み重ねが重要です。施術を受けるだけではなく、正しい姿勢を意識し、日常生活の中で習慣化することで、より効果的な改善が期待できます。ここでは、自分の意識を変えるための具体...
頑固な猫背を改善するためには、自分自身の意識と日々の積み重ねが重要で...
2025年1月17日
腰を支えている縁の下の力持ちの筋肉
腰を安定させるためには、いくつかの重要な筋肉が影響しています。これらの筋肉は直接腰を支える役割を果たし、日常生活の動きや姿勢維持に欠かせない存在です。どんな筋肉が腰を支え、どのように働いているのかを見ていきましょう。 ...
腰を安定させるためには、いくつかの重要な筋肉が影響しています。これら...
腰の負担を軽減する骨盤の使い方を知ろう!何をまず意識しないといけない?
骨盤は、体の土台ともいえる重要なパーツです。その動きや位置が正しくないと、腰に余計な負担がかかり、さまざまな体の不調につながります。日常生活でどのように骨盤を使えば腰の負担を軽減できるのかを解説します。 骨盤の正しい位...
骨盤は、体の土台ともいえる重要なパーツです。その動きや位置が正しくな...
産褥期の骨盤の状態とお母さんの過ごし方
産後のお母さんにとって、体の回復と赤ちゃんとの生活は大切なテーマです。その中で見逃せないのが「産褥期の骨盤の状態」です。この時期の骨盤ケアが、体の健康やその後の生活に大きく関わります。まずは骨盤の状態を知り、適切な過ごし...
産後のお母さんにとって、体の回復と赤ちゃんとの生活は大切なテーマです...
2025年1月10日
骨盤矯正の施術を受けるべき人とそのタイミングを解説
骨盤は体の中心に位置し、全身のバランスを支える重要な役割を持っています。そのため、骨盤の歪みや不調があると、さまざまな体の不調につながることがあります。ここでは、骨盤矯正が必要な方の特徴や施術を受けるべきタイミングについ...
骨盤は体の中心に位置し、全身のバランスを支える重要な役割を持っていま...
なぜ肩こりが改善しない!?プロの柔道整復師が教えるその理由
肩こりは多くの人が悩む不調の一つですが、なかなか改善しないと感じる方も少なくありません。日々の生活習慣や体の使い方に問題が隠れている場合が多いため、その原因を理解し適切な対処を行うことが大切です。ここでは、肩こりが改善し...
肩こりは多くの人が悩む不調の一つですが、なかなか改善しないと感じる方...