〒869-1108 熊本県菊池郡菊陽町光の森6丁目19-2
駐車場有り
院長:薗田 真之介
未分類
2025年2月7日
スポーツ選手に多い筋・筋膜性腰痛!痛みを和らげるポイントとは?
スポーツをしていると、腰に違和感を覚えたり、動かすたびに痛みが出たりすることがある。特に、筋・筋膜性腰痛はスポーツをする人に多く見られる症状のひとつ。この腰痛は筋肉や筋膜が原因となって起こるため、放置するとパフォーマンス...
スポーツをしていると、腰に違和感を覚えたり、動かすたびに痛みが出たり...
ぎっくり腰から進展する腰痛には何がある?
ぎっくり腰を経験すると、その後も腰の違和感が続くことがある。一度強い痛みを感じると、しばらくは動きが怖くなり、無意識に体をかばってしまう。すると、腰のバランスが崩れ、ほかの部位に負担がかかりやすくなる。ぎっくり腰がきっか...
ぎっくり腰を経験すると、その後も腰の違和感が続くことがある。一度強い...
整骨院で行う保険診療と自費施術の違い。メリット・デメリットを解説
整骨院では、保険診療と自費施術の2つの施術方法がある。それぞれの違いやメリット・デメリットを理解することで、自分の体の状態に合った施術を受けやすくなる。ここでは、それぞれの特徴について詳しく解説する。 ① 保険診療とは...
整骨院では、保険診療と自費施術の2つの施術方法がある。それぞれの違い...
2025年1月31日
もみほぐし整体と整骨の明確な違い。身体の不調を治すなら整骨がおすすめの理由
もみほぐし整体と整骨は、どちらも身体の不調を和らげるために行われますが、その目的やアプローチには大きな違いがあります。 もみほぐし整体とは もみほぐし整体は、主に筋肉のこりを和らげることを目的としています。手技を使っ...
もみほぐし整体と整骨は、どちらも身体の不調を和らげるために行われます...
噛み締め・歯ぎしりが肩こりを引き起こす?顎と肩の意外な関係を解説
噛み締めや歯ぎしりが肩こりを引き起こすことをご存じでしょうか?顎と肩は密接に関係しており、無意識の噛み締めが肩や首に負担をかけることがあります。 顎と肩のつながりとは 顎の筋肉は頭や首、肩の筋肉と連動しています。特に...
噛み締めや歯ぎしりが肩こりを引き起こすことをご存じでしょうか?顎と肩...
頭痛薬に頼らない!整体で根本から改善するためのアプローチを解説
頭痛に悩まされる方の多くが、痛みを和らげるために頭痛薬を使用しています。しかし、薬に頼り続けると根本的な改善にはつながらず、かえって体が薬に慣れてしまうこともあります。 そこで注目したいのが整体のアプローチです。特に「...
頭痛に悩まされる方の多くが、痛みを和らげるために頭痛薬を使用していま...
2025年1月24日
首にもぎっくり腰と同じような症状があるって知っていた?そのぎっくり首の症状を詳しく解説
ぎっくり首という言葉はあまり耳にしないかもしれませんが、ぎっくり腰と似たような急性の症状が首にも起こります。正式には「急性頸部痛」や「急性筋肉性頸痛」と呼ばれ、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。この症状について...
ぎっくり首という言葉はあまり耳にしないかもしれませんが、ぎっくり腰と...
悪い姿勢と自分で認識するためにはどうしたらいいのか、鏡を見ながら確認する方法のポイントを解説
正しい姿勢を維持するためには、まず自分の姿勢がどのような状態なのかを知ることが重要です。しかし、悪い姿勢は長い間続けていると自然なものに感じてしまい、自分で気づきにくくなります。鏡を使った簡単な方法で、自分の姿勢をチェッ...
正しい姿勢を維持するためには、まず自分の姿勢がどのような状態なのかを...
頑固な猫背は施術では改善できない?自分の意識から猫背を変える方法
頑固な猫背を改善するためには、自分自身の意識と日々の積み重ねが重要です。施術を受けるだけではなく、正しい姿勢を意識し、日常生活の中で習慣化することで、より効果的な改善が期待できます。ここでは、自分の意識を変えるための具体...
頑固な猫背を改善するためには、自分自身の意識と日々の積み重ねが重要で...
2025年1月17日
腰を支えている縁の下の力持ちの筋肉
腰を安定させるためには、いくつかの重要な筋肉が影響しています。これらの筋肉は直接腰を支える役割を果たし、日常生活の動きや姿勢維持に欠かせない存在です。どんな筋肉が腰を支え、どのように働いているのかを見ていきましょう。 ...
腰を安定させるためには、いくつかの重要な筋肉が影響しています。これら...