更年期に肩こりがひどくなる理由とホルモンの関係

40代後半から50代にかけて「肩こりが以前よりつらくなった」と感じる方が多くいらっしゃいます。これは単なる年齢のせいではなく、ホルバランスの変化が大きく関係しています。今回は、更年期に肩こりがひどくなる理由と、その背景にある体のメカニズムについて、整骨院元菊陽町光の森院が分かりやすく解説します。

■ 更年期に起こるホルモンの変化とは?

更年期とは、卵巣の働きが徐々に低下し、**女性ホルモン(エストロゲン)**の分泌量が大きく減少する時期のことをいいます。エストロゲンは、血流を良くしたり、自律神経のバランスを整えたりと、全身の健康に深く関わるホルモンです。
そのため、エストロゲンが急に減ることで、体温調整が乱れたり、肩や首の筋肉がこわばったりといった不調が出やすくなります。

■ ホルモン低下と肩こりの関係

エストロゲンが減少すると、自律神経の働きが乱れやすくなります。自律神経は、血管の収縮や筋肉の緊張をコントロールしているため、バランスが崩れると血流が悪くなり、筋肉が硬くなりやすい状態になります。
また、肩や首まわりの筋肉は頭を支えるために常に緊張しています。その筋肉に十分な血液が届かないと、疲労物質が溜まりやすく、結果として慢性的な肩こりへとつながります。

■ 精神的ストレスとの関係も深い

更年期には、ホルモンバランスの変化によって情緒が不安定になりやすく、睡眠の質が下がる方も多く見られます。睡眠不足やストレスが続くと、筋肉の緊張がさらに高まり、自律神経の乱れが悪化→肩こりが強くなるという悪循環に陥ります。

■ 整骨院でできる更年期肩こりへのアプローチ

整骨院元菊陽町光の森院では、単に肩の筋肉をもみほぐすのではなく、
・血流を促すための優しい施術
・姿勢バランスの調整
・呼吸を整えるリラックス法の指導
などを通じて、自律神経を穏やかに整えていきます。体がリラックスできる状態を作ることで、ホルモン変化による肩こりをやわらげていくことができます。

■ ご自宅でできるセルフケア

・湯船にゆっくり浸かって体を温める
・肩を回すストレッチを1日数回取り入れる
・深い呼吸を意識してリラックスする時間をつくる
といった習慣が、血流改善と自律神経の安定に役立ちます。

■ まとめ

更年期の肩こりは、ホルモンの減少によって自律神経や血流が乱れることが大きな原因です。無理に我慢せず、体のバランスを整えるケアを早めに行うことが大切です。
肩や首の重だるさが続く方は、整骨院元菊陽町光の森院でお体の状態を丁寧に確認しながら、無理のない方法で改善を目指しましょう。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINEでのお問い合わせ