肩こりがひどくて頭痛や吐き気まで…放置すると危険な理由

肩こりは多くの方が感じる不調のひとつですが、単なる「疲れ」と軽く考えて放置してしまうのはとても危険です。実は、肩こりが進行すると頭痛や吐き気、めまいなど、全身に影響を及ぼすこともあります。今回は、肩こりが悪化してしまう仕組みと、注意すべきサインについてお伝えします。

■ 肩こりが悪化すると頭痛や吐き気につながる理由

肩や首のまわりには、頭を支える筋肉が集まっています。長時間のデスクワークやスマホ操作でこの部分が緊張すると、血流が悪くなり、筋肉内に老廃物がたまりやすくなります。すると、脳へ酸素や栄養が届きにくくなり、「緊張型頭痛」と呼ばれるズキズキした痛みや重だるい頭痛が起きやすくなります。

さらに、首の筋肉には自律神経に関係する神経が多く通っています。ここが圧迫されることで自律神経のバランスが乱れ、吐き気・めまい・集中力の低下などの不調を感じる方も少なくありません。

■ 放置すると慢性化しやすくなる

肩こりを長期間そのままにしておくと、筋肉の緊張がクセになってしまい、常に硬い状態が続きます。こうなると、マッサージなどの一時的な刺激では戻りにくくなり、慢性的な痛みへと発展してしまいます。

また、血流が悪い状態が続くことで、眼精疲労や睡眠の質の低下、さらにはうつ状態など、心身への悪影響も指摘されています。「ただの肩こり」と思っているうちに、全身のバランスが崩れていくケースも多いのです。

■ 早めのケアが大切

肩こりによる頭痛や吐き気を感じるようになったら、体が限界のサインを出している証拠です。痛みを我慢するよりも、早めに体のバランスを整えることが大切です。

【整骨院元菊陽町光の森院】では、肩や首の筋肉だけでなく、姿勢や骨格のゆがみ、自律神経のバランスなども一緒に確認します。根本的な原因にアプローチしながら、再発しにくい身体づくりを目指していきます。

■ 自宅でできるセルフケア

こまめに肩を回す:1時間に1回、ゆっくり大きく肩を回すだけでも血流が改善します。

目を休める時間を取る:スマホやパソコンを長時間見続けないようにし、遠くを見る時間をつくりましょう。

湯船で温める:38〜40℃のぬるめのお湯でじっくり温めると、筋肉の緊張がほぐれやすくなります。

■ まとめ

肩こりが原因で頭痛や吐き気を感じるようになったら、それは「体のSOS」です。放置すると症状が慢性化し、日常生活にも支障をきたすことがあります。早めのケアと生活習慣の見直しで、肩こりを悪化させないようにしましょう。

つらい肩こりでお悩みの方は、一人で抱え込まず【整骨院元菊陽町光の森院】へご相談ください。体の状態に合わせた丁寧な施術で、軽くて動きやすい毎日をサポートいたします。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINEでのお問い合わせ