朝起きる時に痛む腰。痛くならない為の3つの対策
朝目が覚めて体を起こそうとした時、腰にズキッとした痛みを感じた経験はありませんか?
寝起きの腰痛は、前日の疲労の蓄積だけでなく、就寝中の姿勢や寝具の環境、筋肉のこわばりなど、複数の要因が重なって引き起こされることが多いものです。
今回は、整骨院元菊陽町光の森院でも多くのご相談をいただく「寝起き腰痛」の対策について、柔道整復師の視点からお伝えいたします。
対策①:寝る前の軽いストレッチで筋肉をゆるめる
一日の終わりは、筋肉が緊張しやすい状態になっています。そのまま布団に入ってしまうと、血流の流れが悪いまま筋肉が冷え、翌朝の動き出しで違和感や痛みを引き起こしやすくなります。
寝る前に深呼吸をしながら、腰・お尻まわりの筋肉を軽く伸ばすストレッチを行ってみてください。仰向けの状態で膝を両手で抱え、胸の方へゆっくりと引き寄せる動きが効果的です。これにより、腰部の筋肉が柔らかく保たれ、翌朝の痛みが緩和しやすくなります。
対策②:起きる時の動作を見直す
朝起き上がる時、勢いよく上体を起こす動きは、腰に大きな負担をかけてしまいます。寝起きは関節や筋肉が固まっている状態のため、急な動作はトラブルの元になりやすいです。
おすすめは、まず横向きになってから、手の力を使ってゆっくりと上体を起こす方法です。頭を急に上げず、肩・腰・脚を連動させながら動くことで、腰に余計な負担がかかりにくくなります。
このような起き方は、腰を痛めやすい方にとって日々の負担を減らす大切なポイントです。
対策③:寝具を見直してみる
柔らかすぎるマットレスや枕の高さが合っていない寝具も、寝起きの腰の痛みに影響を与えます。寝ている間に身体が沈み込みすぎると、腰が反った状態になりやすく、筋肉が緊張し続けることになります。
理想は、腰と背骨を自然なS字カーブに近づけてくれるような、ほどよい硬さの寝具です。また、枕も高すぎると首から背中への緊張が強くなり、間接的に腰へ負担がかかることもあります。体格や寝姿勢に合ったものを選ぶことで、寝起きの負担が軽減される可能性があります。
朝の腰痛を我慢したまま日常を過ごしていると、さらに状態が悪化してしまう場合もあります。普段の生活習慣を少し工夫するだけで、身体にとっては大きな違いとなります。
整骨院元菊陽町光の森院では、寝起きの腰痛に悩む方のご相談を日々承っており、一人ひとりの身体の状態に合わせたサポートを行っております。
朝の目覚めが気持ちよく迎えられるよう、今日からできる3つの対策をぜひ取り入れてみてください。