肩甲骨はがしってよく聞くけどどんな効果があるの?そのメリットとは?
最近、「肩甲骨はがし」という言葉を耳にすることが増えてきたと感じていらっしゃる方も多いかもしれません。雑誌やテレビ、SNSなどでも話題になることが多く、「興味はあるけど、実際にどんなことをするのか分からない」と感じている方も少なくありません。
この肩甲骨はがしは、特別な動きを通して肩甲骨まわりの筋肉をゆるめて動きをスムーズに整えていく方法のひとつです。肩こりや首の重さが気になっている方だけでなく、姿勢や呼吸の浅さに悩んでいる方にもおすすめされることが多いのが特徴です。
今回は、整骨や筋肉の専門知識をもとに、肩甲骨はがしの具体的な効果やメリットについて分かりやすくご紹介していきます。
肩甲骨はがしって何をするの?
「はがし」と聞くと、少し刺激が強いイメージを持たれるかもしれませんが、実際には肩甲骨のまわりに張りついた筋肉をゆっくりほぐしていくアプローチです。
肩甲骨は、背中の左右に1つずつあり、鎖骨や腕の骨とつながっています。この肩甲骨は、もともと滑らかに動く構造をしていて、肩や腕の動きに大きく関わっています。
ところが、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、猫背などによって、肩甲骨の周辺の筋肉が固まってしまうことが増えてきています。このような状態が続くと、肩甲骨の動きが制限されてしまい、肩こりや首の重だるさ、背中の張りなど、さまざまな不調につながってしまいます。
肩甲骨はがしでは、この動きの制限を少しずつ緩めていき、自然な可動域を取り戻していくことを目指します。
肩甲骨はがしの主な効果とは?
肩甲骨の動きが良くなることで、身体にはさまざまな変化が現れやすくなります。代表的な効果としては、以下のようなものが挙げられます。
■ 肩や首の緊張がやわらぎやすくなる
肩甲骨周辺の筋肉がゆるむことで、長年蓄積されたコリやハリが少しずつ和らいできます。肩が軽く感じられるようになったり、首の可動域が広がったりすることも期待できます。
■ 姿勢が整いやすくなる
肩甲骨の位置が整うことで、胸が自然と開きやすくなります。これにより猫背が軽減され、背すじがスッと伸びたような感覚を得られる方も多いです。
■ 呼吸が深くしやすくなる
肩が前に巻き込まれた姿勢では、呼吸が浅くなりやすい傾向があります。肩甲骨の位置が整うと胸郭が広がりやすくなるため、深い呼吸がしやすくなり、疲労感やストレスの軽減にもつながることがあります。
■ 腕や背中の動きがスムーズに
肩甲骨がスムーズに動くことで、腕や背中の可動域も自然に広がります。スポーツをしている方や、育児や家事などで腕をよく使う方にも良い影響が出やすくなります。
セルフでできる簡単な動きも◎
肩甲骨まわりの動きは、セルフケアでも少しずつ整えていくことが可能です。たとえば、腕を大きく回す「肩回し運動」や、タオルを使ったストレッチなどが取り入れやすい方法として知られています。
ただし、筋肉が極端に固くなっている方や、肩を動かすと痛みが出る方は、無理に動かそうとせず、専門家に相談してみることをおすすめします。
気になる方は専門家のアドバイスも大切に
「肩が重いのはいつものこと」と感じている方でも、肩甲骨の動きが整ってくると、思っていた以上に身体が軽く感じられることもあります。実際に、[整骨院元菊陽町光の森院]にお越しになる方の中には、肩こりが当たり前だと思っていたけれど、施術を通して初めて“楽な状態”を知ったという方もいらっしゃいます。
身体の状態に合わせて、無理のない範囲で肩甲骨まわりにアプローチしていくことで、心身のリフレッシュにもつながっていきます。
まとめ
肩甲骨はがしは、肩や首のコリ、姿勢の乱れ、呼吸の浅さなど、日常の不調をやわらげるための一つの手段です。難しいことをする必要はありませんが、日々のケアとして取り入れてみることで、少しずつ身体に変化が現れてきます。
気になる方は、自分のペースでストレッチを取り入れたり、身体の専門家のアドバイスを活用してみるのもおすすめです。自分の身体が少しでも軽く感じられるように、日々のケアを大切にしていきましょう。