スマホやタブレットがもたらす肩こり:テクノロジーと姿勢の関連性

本日3月15日は『冠婚葬祭互助会の日』となっています。

東京都港区西新橋に事務局を置き、経済産業省の許可事業である冠婚葬祭互助会業を営む企業で構成される一般社団法人・全日本冠婚葬祭互助協会(全互協)が制定。

日付は冠婚葬祭互助会(かんこんそうさいごじょかい)が対象事業となった割賦販売法の施行日である1973年(昭和48年)3月15日から3月15日を記念日にしたものだそうです。

さて話は変わりますが、整骨院元菊陽光の森院では、肩こりの原因としてスマホやタブレットの使用が指摘されています。
現代のテクノロジーは、私たちの生活を便利にする一方で、長時間のスマホやタブレットの使用は、肩こりや首の痛みの原因になることがあります。
ここでは、テクノロジーと姿勢の関連性について詳しく説明します。

スマホやタブレットを使用する際、多くの人が前かがみの姿勢をとりがちです。画面を見るために首や肩を前に突き出し、頭部を下向きにすることで、首や肩の筋肉に負担がかかります。
このような姿勢は、首や肩の筋肉を長時間にわたって緊張させ、血液の循環を妨げることで肩こりや首の痛みを引き起こす可能性があります。

さらに、スマホやタブレットの使用は、目の疲れや眼精疲労も引き起こす可能性があります。画面を見つめることで眼球が過度に疲れ、首や肩の筋肉の緊張をさらに増加させることがあります。
また、長時間の画面操作によって、手や指の疲れやこりも生じることがあります。

整骨院元菊陽光の森院では、スマホやタブレットによる肩こりや首の痛みの改善に向けて、以下のようなアドバイスや改善法を提供しています。

1.適切な姿勢の確保
スマホやタブレットを使用する際には、姿勢を意識し、背筋を伸ばして正しい姿勢を保つようにしましょう。
画面を見るときには、首を前に突き出さずに目線を上げるようにすることが重要です。

2.頻繁な休憩とストレッチ
長時間のスマホやタブレットの使用を避け、定期的に休憩を取りましょう。
休憩中には、首や肩のストレッチを行うことで、筋肉の緊張を解消し、血液の循環を促進します。

3.適度な運動
日常生活に適度な運動を取り入れることで、筋肉のバランスを整え、肩こりや首の痛みを予防できます。
ウォーキングやストレングストレーニングなどの運動を定期的に行うことをお勧めします。

4.専門家の治療
スマホやタブレットによる肩こりや首の痛みが慢性化した場合、整骨院での治療を受けることが効果的です。
専門家が適切な施術を行い、症状の改善や予防策を提案してくれます。

スマホやタブレットの使用が増える現代社会において、肩こりや首の痛みはより一層深刻な問題となっています。
整骨院元菊陽光の森院では、テクノロジーと姿勢の関連性を理解し、患者が健康な生活を送るためのサポートを行っています。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINEでのお問い合わせ