寝ても疲れが取れない人は要注意!自律神経バランスの崩れチェック

「しっかり寝たはずなのに朝からだるい」「休んでも疲れが抜けない」――そんな状態が続いていませんか?
それは、単なる疲労ではなく自律神経のバランスが崩れているサインかもしれません。
今回は、整骨院元菊陽町光の森院が「自律神経の乱れと疲労感の関係」、そして自分でできるチェック方法について分かりやすくご紹介します。

■ 自律神経とは?

自律神経は、体のリズムを無意識に整えてくれている大切な神経です。
心拍・血圧・体温・消化・睡眠などをコントロールしており、私たちの体は常に「交感神経」と「副交感神経」がバランスを取りながら働いています。

交感神経:日中の活動モード(体を動かす・緊張する)

副交感神経:夜のリラックスモード(休息・回復)

この2つの切り替えが上手くいかなくなると、寝ても疲れが取れない・体が重いといった不調が起こります。

■ 自律神経バランスが崩れているサイン

以下のような症状が複数当てはまる場合は、注意が必要です。

朝起きてもスッキリせず、倦怠感がある

頭痛・肩こり・首こりが続いている

寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める

手足が冷たい、またはほてる

急に動悸や息苦しさを感じることがある

胃腸の調子が安定しない

気分の浮き沈みが激しい

目の疲れや耳鳴りが続く

これらは体からの「自律神経が乱れています」というサインです。

■ なぜ疲れが取れなくなるの?

自律神経の乱れによって、夜になっても交感神経が優位なままになると、体が「休息モード」に入りにくくなります。
その結果、睡眠中も筋肉の緊張が続き、回復できないまま朝を迎える状態に。
特に、長時間のスマホ・パソコン作業やストレスの多い生活をしている方は、常に体が緊張状態にあるため注意が必要です。

■ 整骨院でできる自律神経ケア

整骨院元菊陽町光の森院では、

姿勢バランスの調整

深い呼吸を促すための筋肉ケア

頭・首・背中を中心としたリラックス施術
を行い、体が自然に「休む力」を取り戻せるようサポートしています。
血流が整い、神経が落ち着くことで、眠りの質も上がりやすくなります。

■ ご自宅でできるセルフチェック&改善法

寝る前1時間はスマホやパソコンを見ない

ぬるめのお風呂でリラックスする

朝は日光を浴びて体内リズムをリセット

深呼吸を意識して、肩の力を抜く時間をつくる

こうした小さな習慣の積み重ねが、自律神経を整える第一歩です。

■ まとめ

寝ても疲れが取れないのは、体からのSOSサインです。
自律神経のバランスを整えることで、心も体も軽く感じられるようになります。
「最近ずっと疲れが抜けない」「夜ぐっすり眠れない」と感じている方は、整骨院元菊陽町光の森院で一度、体の状態をチェックしてみましょう。
毎日をもっと快適に過ごすために、今からできるケアを始めてみてください。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINEでのお問い合わせ