スマホ・パソコンが原因!現代人が陥る肩こり悪化の悪習慣とは
近年、スマホやパソコンの長時間使用による肩こりに悩む方が急増しています。デスクワークや在宅勤務、動画視聴やSNSチェックなど、現代人の生活は「前かがみ姿勢」が当たり前になりつつあります。今回は、知らず知らずのうちに肩こりを悪化させている悪習慣と、その改善ポイントを整骨院元菊陽町光の森院の視点からお伝えします。
■ 肩こりが悪化する主な原因は「姿勢」と「筋肉の使い方」
スマホやパソコンを長時間使うと、首が前に出て背中が丸くなる「ストレートネック」姿勢になりやすくなります。この姿勢は首や肩の筋肉が常に引っ張られた状態となり、血流の滞りや筋肉の緊張を引き起こします。
特に肩甲骨まわりの筋肉が動かなくなると、肩こりだけでなく頭痛や目の疲れ、腕のしびれなどを感じることもあります。
■ 肩こりを悪化させる悪習慣チェック
次のような習慣がある方は要注意です。
スマホを胸の下で持ち、うつむいたまま長時間見ている
デスクワーク中に肘を浮かせたままキーボードを打っている
休憩をとらずに1時間以上同じ姿勢で作業している
ソファやベッドの上で猫背のままスマホを操作している
枕が高すぎたり低すぎたりして首の角度が不自然になっている
これらの習慣は、首から肩・背中にかけての筋肉を硬くし、慢性的な肩こりを悪化させる原因になります。
■ 整骨院元菊陽町光の森院がすすめる改善ポイント
肩こりを根本から軽くするためには、「姿勢の見直し」と「筋肉の動きを取り戻す」ことが大切です。
まず、スマホを見る時は目の高さに近い位置で操作するように心がけましょう。
デスクワークでは、椅子の高さを調整し、背もたれに背中を軽く預けて作業するのが理想的です。
また、1時間に1回は立ち上がって肩を回したり、肩甲骨を動かすストレッチを行うと良いでしょう。
整骨院元菊陽町光の森院では、こうした日常の姿勢習慣の改善に加え、筋肉や骨格のバランスを整える施術を行うことで、再発しにくい体づくりをサポートしています。
■ 自宅でできる簡単ケア
両肩をゆっくり5回上げ下げして、力を抜く
胸を開いて深呼吸を3回繰り返す
壁に背中をつけて、後頭部・肩甲骨・お尻を一直線に意識する
これらの動作はわずか1分でも効果的で、スマホ・パソコン肩こりの予防につながります。
■ まとめ
スマホやパソコンの使い方ひとつで、肩こりは悪化も改善もします。
「忙しくて運動の時間が取れない」という方ほど、まずは姿勢を意識することが第一歩です。
整骨院元菊陽町光の森院では、肩こりの原因を一人ひとりの生活習慣から見直し、無理のない改善法をご提案しています。
長年続く肩こりでお悩みの方は、日常の悪習慣を見直してみてください。小さな意識の積み重ねが、肩こりのない快適な毎日につながります。























