産後の骨盤矯正は整骨院がおすすめ?通う時期と注意点

出産後、多くの女性が「体型が戻りにくい」「腰や股関節に違和感がある」「育児で肩や腰がつらい」といった悩みを抱えます。その大きな要因のひとつが骨盤のゆがみです。妊娠・出産を経て骨盤は大きく開き、周囲の筋肉や靭帯も緩んだ状態になっています。自然に戻る力もありますが、生活習慣や育児での負担により、正しく整わずに歪んでしまうケースも少なくありません。そこで注目されるのが「産後の骨盤矯正」です。今回は整骨院元菊陽町光の森院の経験をもとに、整骨院で行う産後骨盤矯正のメリット、通う時期、注意点を詳しく解説します。

なぜ産後に骨盤は歪みやすいのか?

妊娠中、リラキシンというホルモンの作用で靭帯が柔らかくなり、骨盤は出産に向けて大きく開きます。出産後はホルモンの分泌が落ち着き、少しずつ元に戻ろうとしますが、次のような要因で歪みが残りやすくなります。

授乳や抱っこでの前かがみ姿勢

片側に体重をかける抱っこのクセ

運動不足による筋力低下

睡眠不足や疲労の蓄積

こうした状態が続くと、腰痛・肩こり・冷え性・下半身太り・姿勢の乱れといった不調につながってしまうのです。

整骨院で受ける産後骨盤矯正のメリット
① 専門的な視点で骨格を整えられる

骨盤だけでなく背骨や股関節など全身のバランスを確認しながら、やさしい施術で無理なく整えていきます。

② 育児をしながらできるセルフケアも学べる

授乳や抱っこで気をつけたい姿勢、自宅でできる簡単なストレッチやエクササイズを合わせて指導してもらえます。

③ 不調の予防につながる

骨盤が安定することで筋肉への負担が減り、腰痛や肩こり、股関節の違和感など産後に多い悩みの軽減が期待できます。

骨盤矯正を始めるおすすめの時期

一般的には産後1〜2か月頃からスタートできます。この時期はホルモンの影響が残り、骨盤も柔軟性が高いため、調整がしやすいといわれています。

ただし、帝王切開の場合は体への負担が大きいため、医師の許可を得てから始めることが安心です。

「もう半年経ってしまったから遅いのでは?」という相談も多いですが、実際は1年経過していても十分に効果を感じられる方が多いです。体のケアを始めるのに遅すぎるということはありません。

通う際の注意点

無理な強い力の施術は避ける
 産後の体はデリケートなため、やさしい矯正を選ぶことが大切です。

1回で完結しないことを理解する
 骨盤矯正は継続することで安定します。数回の通院を見越して計画的に取り組みましょう。

体調に合わせて通う
 授乳や育児で疲れているときは無理をせず、体調の良い日に予約することが安心です。

日常生活での工夫も必要
 正しい座り方、抱っこの仕方、軽い運動を意識することで矯正の効果を持続させられます。

整骨院元菊陽町光の森院での取り組み

当院では、産後の骨盤をやさしく整えながら、姿勢や生活習慣のアドバイスを行っています。「腰の違和感を減らしたい」「体型を戻したい」「育児を少しでも楽にしたい」といったお母さん方に安心して通っていただけるよう、ひとりひとりに合わせたサポートを心がけています。

まとめ

産後の骨盤矯正は、体型の回復だけでなく腰痛や肩こり、冷えなどの不調予防にもつながります。整骨院で受けることで、全身のバランスを専門的に整えられ、セルフケアも学べる点が大きなメリットです。おすすめの時期は産後1〜2か月頃からですが、半年〜1年経っても効果を期待できます。無理のない方法で継続し、産後の体を大切にケアしていきましょう。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINEでのお問い合わせ