整体師が教える腰痛にならない体の使い方
「また腰が痛くなった…」「何もしてないのに腰が重い」
こんなお悩みを繰り返していませんか?
実は腰痛は、重い物を持ち上げたときだけでなく、日常のちょっとした体の使い方でも引き起こされることがあります。
整骨院元菊陽町光の森院では、腰痛で悩む多くの方の体を見てきた経験から、「腰に負担をかけない動き方」をアドバイスしています。
今回はその中でも、今日から実践できるポイントをお伝えします。
1. 「かがむ」ときは腰ではなく“股関節”を使う
ものを拾うとき、つい背中を丸めて腰から折りたたむような動きをしていませんか?
この姿勢は、腰に大きな負担がかかりやすく、繰り返すことで慢性的な腰の不調につながります。
ポイントは、股関節をしっかり折りたたむようにしゃがむこと。
お尻を後ろに引くように意識すると、自然と腰が立ち、腰椎へのストレスが少なくなります。
2. 長時間の座り姿勢は「骨盤が立つ」椅子の座り方を
デスクワーク中、つい背中を丸めて座ってしまうと、骨盤が後ろに倒れて腰の筋肉が引っ張られた状態になってしまいます。
整体的に見ると、骨盤を立てるような座り方が大切です。
お尻の坐骨でしっかり体重を支えることで、背骨が自然なS字カーブを保ちやすくなります。
また、1時間に1回は立ち上がって軽く体を動かすのも腰痛予防には効果的です。
3. 重い荷物を持つときは「体幹」を意識する
買い物袋や子どもを抱きかかえるとき、腕の力だけで持ち上げていませんか?
その動作では、腰が反ってしまい痛めやすくなります。
大切なのは、お腹周りの筋肉=体幹を使って持ち上げること。
腹筋に軽く力を入れ、背中をまっすぐに保ったまま持ち上げると、腰への負担が大きく減らせます。
4. 朝の体は固まりやすい。動き出す前の“ほぐし”を忘れずに
朝起きてすぐ動き出すと、腰に違和感を覚えることはありませんか?
寝ている間は体が固まりやすいため、いきなり動かすと腰に負担がかかりやすくなります。
布団の上でできる軽い体操や、膝を左右にゆっくり倒す運動を取り入れて、腰まわりを温めるようにゆっくり動かすことが、痛みの予防につながります。
まとめ:腰痛にならない体の使い方は“正しいクセづけ”から
腰を守る動き方は、特別な運動やトレーニングよりも、日常の動作を見直すことがカギになります。
整骨院元菊陽町光の森院では、一人ひとりの体のクセを見極めて、生活に合わせたアドバイスやケアを行っています。
「また痛くなった…」を繰り返さないためにも、まずは今日から少しずつ意識してみてください。