スマホと猫背の深い関係。子供から大人まで注意すべき事

今やスマートフォンは日常生活に欠かせない存在です。
ですが、無意識のうちにスマホを見続ける姿勢が、猫背をはじめとする体のゆがみや不調の原因になっていることをご存じでしょうか?

整骨院元菊陽町光の森院では、年齢を問わず「猫背が気になる」「首や肩がこる」といったご相談を多くいただきます。今回はスマホと猫背の関係、そして体への影響や対策について分かりやすく解説します。

スマホを見るとき、なぜ猫背になるのか?
スマホを操作するとき、自然と顔が下を向き、首が前に出る姿勢になります。
このとき背中が丸まり、重たい頭を支えるために首や肩まわりに大きな負担がかかります。

人間の頭は大人で約5kg。正しい姿勢であれば首や背骨がバランスよく支えますが、頭が前に出るとその重さは数倍の負担となってのしかかってきます。

この姿勢を長時間続けることで、背中の筋肉が引っ張られ、猫背が定着してしまうのです。

子供にも広がる“スマホ猫背”
スマホ猫背は大人だけの問題ではありません。
近年は小学生からスマートフォンやタブレットを長時間使う機会が増え、成長途中の子供たちにも猫背が増加しています。

姿勢が悪くなると、

集中力の低下

呼吸が浅くなる

内臓の働きが弱くなる
といった影響も出やすくなります。

見た目の問題だけでなく、子供の将来の健康や発育にまで関わってくる大きな問題といえるのです。

猫背が引き起こす体の不調とは
スマホによる猫背が定着すると、さまざまな不調が起こりやすくなります。

・肩こり・首こり
頭が前に出る姿勢は首・肩の筋肉を常に緊張させるため、慢性的なこりや痛みにつながります。

・眼精疲労や頭痛
うつむいた姿勢での画面の見すぎは、目や頭の血流を悪化させ、頭痛や目の疲れの原因にも。

・自律神経の乱れ
背中が丸まることで、胸が圧迫されて呼吸が浅くなり、リラックスしにくい状態が続くと、自律神経にも悪影響を与えることがあります。

整骨院でできる猫背対策とは?
整骨院元菊陽町光の森院では、猫背に対して以下のような整体的アプローチを行っています。

・姿勢のチェックと調整
まずは骨盤や背骨のゆがみ、筋肉の緊張を丁寧に確認し、体のバランスを整えていきます。

・肩甲骨・背中まわりの可動域改善
猫背の方は肩甲骨が硬くなっていることが多く、そこを緩めていくことで自然と姿勢が起きやすくなります。

・自宅でできるストレッチや座り方のアドバイス
再び猫背にならないよう、日常生活で気をつけるポイントもお伝えしています。

今日からできるスマホ猫背対策
目線とスマホの高さを合わせる

30分ごとに姿勢をリセット

寝ながらスマホを使わない

子供にはスマホの使用時間にルールを設ける

たったこれだけでも、猫背の進行を大きく防ぐことができます。

まとめ
スマホの普及とともに増えている猫背。放っておくと、見た目の印象だけでなく、体の不調や集中力の低下にもつながります。

整骨院元菊陽町光の森院では、大人だけでなく子供の猫背についても専門的にサポートしています。
「スマホのせいで姿勢が悪くなったかも…」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINEでのお問い合わせ