骨盤だけじゃない!?産後に起こる肩こりの意外な原因とは
「赤ちゃんを抱っこしていると肩がガチガチ…」
「授乳のたびに首から背中までこってつらい…」
産後の不調といえば「腰」や「骨盤」が注目されがちですが、実は肩こりに悩むママさんも非常に多いのです。
今回は、産後に肩こりが起こりやすくなる理由を「骨盤以外の視点」から、整骨院元菊陽町光の森院がお伝えします。
肩こりの原因① 抱っこや授乳で同じ姿勢が続く
赤ちゃんのお世話は、どうしても前かがみの姿勢が多くなります。
長時間の抱っこ
授乳時の猫背姿勢
オムツ替えや寝かしつけ
これらの姿勢は、首や肩の筋肉に負担がかかりやすく、筋肉が硬くなり血流が悪くなることで、肩こりの原因になります。
特に利き手側に体重が寄ることが多く、左右差のある肩こりになることもよくあります。
肩こりの原因② 睡眠不足と自律神経の乱れ
産後は赤ちゃんの夜泣きや授乳で、睡眠が細切れになりがちです。慢性的な寝不足が続くと、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
自律神経が乱れると、血流が悪くなったり、筋肉が緊張しやすくなったりして、肩こりを感じやすくなります。
さらに、睡眠中に十分に体を回復させることができないため、疲労も抜けにくくなってしまいます。
肩こりの原因③ 運動不足と筋力の低下
産後すぐは無理な運動はできませんし、育児で自分の時間も取りづらいため、体を動かす機会が減ることがほとんどです。
筋肉を使わないと柔軟性が低下し、筋肉そのもののサポート力も弱くなります。その結果、ちょっとした家事や抱っこで肩に負担がかかりやすくなるのです。
特に背中まわりや肩甲骨の動きが悪くなっているケースが多くみられます。
整骨院でできる産後の肩こりケア
整骨院元菊陽町光の森院では、産後の肩こりに対して次のようなケアを行っています。
首・肩まわりの筋肉の緊張をゆるめる施術
肩甲骨の動きを取り戻す調整
体の使い方や姿勢のアドバイス
ご自宅でできる簡単なセルフケア指導
産後特有の体の状態をふまえて、無理なく、やさしく整えていくことが大切です。
自宅でできる肩こり対策
整骨院でのケアと合わせて、以下のようなセルフケアもおすすめです。
授乳時はクッションを使って肩の力を抜く
肩甲骨を回す軽い体操を毎日数分行う
湯船につかって血流を良くする習慣を作る
深呼吸を意識して自律神経のバランスを整える
どれもすぐに取り入れやすい工夫ばかりです。できることから少しずつ始めてみてください。
まとめ
産後の肩こりは、骨盤のゆがみだけが原因ではありません。
抱っこや授乳による姿勢の崩れ
睡眠不足による自律神経の乱れ
筋力や柔軟性の低下
こうした骨盤以外の原因にも目を向けて、やさしく体を整えることが大切です。
「産後だからしかたない…」とあきらめず、少しでも快適に過ごせるようにサポートさせていただきます。
肩こりがつらい方は、ぜひ整骨院元菊陽町光の森院までご相談ください。