姿勢改善で肩こりを根本から軽くする方法
「肩が重たい」「首まわりがこわばる」「頭がズーンと重い」
こうした肩こりのお悩みを抱えている方はとても多くいらっしゃいます。そしてその多くが、姿勢の崩れが原因になっているケースが見受けられます。
肩こりは、ただ揉みほぐせば良くなるというものではありません。根本的な原因にアプローチすることで、初めて本当のラクさが生まれてきます。
今回は、肩こりと姿勢の関係、そして今日からできる姿勢改善の方法について、整骨院元菊陽町光の森院の視点からやさしく解説いたします。
姿勢の崩れが肩こりを引き起こす理由
人の頭の重さは約5〜6kgほどあり、それを支えているのが首から肩にかけての筋肉です。
正しい姿勢でいれば、その重みは骨格全体で分散されます。しかし猫背やスマホ首などで頭が前に出た状態が続くと、肩や首に過剰な負担がかかり、筋肉が緊張したままの状態に。
この緊張が続くことで、血流が悪くなり、酸素や栄養が行き渡らなくなり、結果として「こり」や「重だるさ」を感じやすくなります。
姿勢改善で肩こりを軽くする5つのポイント
肩こりを根本からやわらげるには、日々の姿勢習慣の見直しが大切です。以下に、すぐに取り入れられる改善ポイントを5つご紹介します。
① 骨盤を立てて座る
正しい姿勢の第一歩は、座り方から。
椅子に浅く腰掛けて背中を丸めるのではなく、骨盤を立てて深く座ることを意識しましょう。
椅子の奥までしっかり座る
足裏は床にしっかりつける
背もたれには軽く寄りかかる程度でOK
この座り方が、肩にかかる負担を大きく減らします。
② モニターの位置を見直す
画面を見るときに顔が前に出ていませんか?
パソコン作業では、モニターの高さが重要です。
画面の上端が目線の高さに来るように調整
ノートPC使用時は台やスタンドを使うと◎
これだけでも、首や肩まわりの筋肉の緊張がかなり軽減されます。
③ 1時間に1回は立ち上がる
座りっぱなしは血流を悪くし、筋肉を硬くします。
1時間に1回を目安に、立ち上がって体を伸ばしたり、肩をまわしたりするだけでも十分効果的です。
短時間のリセットで、肩こりの慢性化を防ぎましょう。
④ 肩甲骨まわりのストレッチ
肩甲骨が固まると、肩こりが起きやすくなります。
簡単なストレッチを日常に取り入れてみましょう。
【肩甲骨寄せストレッチ】
椅子に座って背筋を伸ばす
両ひじを軽く曲げて後ろへ引く
肩甲骨を背中の中央に寄せるように意識して5秒キープ
力を抜く(5回程度繰り返し)
毎日続けることで、肩まわりの血流が改善されやすくなります。
⑤ 寝る姿勢と枕を見直す
肩こり対策は、日中だけでなく睡眠中の姿勢も大切です。
高すぎる枕はNG。首の自然なカーブを保てる高さを選ぶ
仰向けで、背中全体が支えられる寝具が理想
肩や首がしっかり休まる環境を整えてあげることが、翌日の体調に直結します。
肩こりは身体の「使い方」のサイン
肩こりは、疲れや加齢だけが原因ではありません。
身体の使い方・姿勢のクセ・生活習慣などの積み重ねで起こる、いわば身体からのサインです。
整骨院元菊陽町光の森院では、肩こりの根本原因となる姿勢バランスや筋肉のこわばりをやさしく整える施術を行っています。ご自身では気づきにくい姿勢のゆがみや負担も、しっかりチェックしながらサポートいたします。
まとめ
慢性的な肩こりには、姿勢改善という根本アプローチが欠かせません。
ちょっとした座り方、パソコンの高さ、体の動かし方を見直すことで、肩まわりの負担は確実に軽くなります。
今の生活に取り入れやすいことから、ひとつずつ始めてみましょう。
無理なく続けることで、自然と「肩が軽くなる日常」が手に入っていきます。