骨盤の正しい位置はどこ?正しい位置に戻す為の寝ながら簡単ストレッチ

「骨盤が歪んでいますね」と言われたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。なんとなく身体のバランスが崩れているように感じたり、腰回りが重だるくなったりすることがあると、骨盤の位置が関係している場合があります。
今回は、そんな骨盤について、正しい位置とはどういう状態なのか、そして毎日の生活の中で無理なく取り入れられる、寝ながらできる簡単ストレッチをご紹介いたします。

この内容は、10年以上にわたり15000人以上の身体に携わってきた柔道整復師としての視点から、わかりやすくお伝えしていきます。お伝えする内容は、実際に「骨院元菊陽町光の森院」でもお伝えしている方法です。

骨盤の正しい位置とは?
骨盤は体の中心に位置し、上半身と下半身をつなぐ重要な役割を担っています。骨盤が傾いたり、左右の高さに違いが出てしまうと、身体全体のバランスが崩れてしまい、腰痛や肩こり、ひどいときには歩き方や立ち姿にも影響が出てしまうことがあります。

正しい骨盤の位置というのは、前にも後ろにも傾きすぎていない、やや前傾した自然な角度です。この状態が保たれていると、腰への負担が少なく、呼吸もしやすくなり、姿勢も整いやすくなります。

骨盤がズレやすい日常の動作とは?
日常生活の中で、気づかないうちに骨盤の位置に負担がかかってしまうことがあります。例えば、

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用

あぐらや足を組んで座る癖

片足に重心をかけて立つ姿勢

妊娠や出産後の骨盤周囲の筋力低下

こうした習慣は、無意識のうちに骨盤を少しずつズラしていくことがあります。

寝ながらできる骨盤ストレッチ
ではここから、寝ながら行える簡単な骨盤ストレッチをご紹介します。寝る前の数分を使って行うだけでも、身体が軽く感じるようになる方も多いです。

① 仰向け骨盤ゆらゆらストレッチ

仰向けに寝て、両膝を立てます。

両足を肩幅くらいに開き、両膝を左右にゆっくり倒します。

左右交互に10回ずつ行ってみてください。
骨盤まわりの筋肉がやさしくほぐれて、左右のバランスを整える助けになります。

② ひざ抱えストレッチ

仰向けに寝たまま、両膝を胸の前で抱えます。

腰が気持ちよく伸びる範囲で、20秒程度キープしてみてください。
この姿勢は、腰の緊張をやわらげながら骨盤を中央に引き戻すサポートになります。

③ お尻のストレッチ

仰向けで片方の足首を反対の膝の上に乗せ、数字の4の形を作ります。

下になっている脚を抱えて、自分の胸の方へ引き寄せてみましょう。

片側20秒ずつ、左右両方行うのがおすすめです。
お尻周りの筋肉がやわらかくなると、骨盤が安定しやすくなります。

継続が大切な理由
骨盤は日々の姿勢や習慣の積み重ねによって位置が影響を受けます。そのため、ストレッチも一度だけでは変化が出にくく、毎日の積み重ねがとても大切です。少しずつで構いませんので、継続して取り組んでいただくことで、身体の変化を感じやすくなります。

ご自身で整えるのが難しいときは…
もしもご自身でストレッチをしていても「片側だけ引っかかる感じがある」「左右差が強くてストレッチがしづらい」など、気になる感覚があるときは、身体のバランスに少しズレが生じているかもしれません。

そのようなときには、骨院元菊陽町光の森院のような専門家に相談していただくことで、ご自身では気づきにくい動きのクセや筋肉のアンバランスを確認しやすくなります。

骨盤を正しい位置に戻すことは、身体全体のバランスを整えるための第一歩です。今日から少しずつ、寝る前の数分間を使って、骨盤ストレッチを取り入れてみてはいかがでしょうか?
日々の積み重ねが、快適な身体づくりに大きくつながっていきます。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINEでのお問い合わせ