事故後の頚椎への負担:むちうちの発症要因の解説

皆さんこんにちは♪
本日3月18日は『春の睡眠の日』となっています。

この日は、「睡眠の日」は、睡眠健康推進機構が日本睡眠学会と協力して2011年(平成23年)に制定。

世界睡眠医学協会(World Association of Sleep Medicine)が定めた3月の「世界睡眠の日」(World Sleep Day)に合わせて、日本独自の睡眠の日として3月18日を「春の睡眠の日」に、「ぐっ(9)すり(three=3)」と読む語呂合わせから9月3日を「秋の睡眠の日」としているそうです。

さて話は変わりますが、整骨院元菊陽光の森院では、交通事故後に発生する頚椎への負担とその結果としてのむちうちの発症要因について、患者の理解を深めることを重視しています。
交通事故による急激な衝撃や加速・減速の影響は、頚椎(首の骨)に大きな負担を与える可能性があります。
以下では、これらの事故後の頚椎への負担がむちうちの発症を引き起こす主な要因について詳しく説明します。

1.急激な首の動き
交通事故では、車両の急激な加速や減速、衝突などによって、首が急激な前後動や横方向の動きを強いられることがあります。
このような急激な動きは、頚椎の靭帯や筋肉に負担をかけ、損傷を引き起こす可能性があります。

2.首のハイパーフレキション
事故の衝撃で車両が前方に急停止すると、乗員の首は通常よりも大きな前屈の動きをします。
これをハイパーフレキションと呼び、この動きによって頚椎に負荷がかかり、損傷が生じる可能性があります。

3.首のハイパーエクステンション
逆に、車両が後方に衝突すると、首が後ろに急激に動くことがあります。
これをハイパーエクステンションと呼び、この動きも頚椎に負荷をかけ、むちうちを引き起こす可能性があります。

4.柔軟性の低下
年齢や生活習慣によって首の柔軟性が低下している場合、事故後の頚椎への負担がより大きくなります。
柔軟性の低下は、頚椎の損傷や痛みのリスクを高める要因となります。

5.事故後の炎症反応
事故による頚椎の損傷や筋肉の炎症反応がむちうちの症状を引き起こす要因となります。
炎症が周囲の神経や組織に圧迫を与え、痛みやしびれを引き起こすことがあります。

これらの要因が複合的に作用することで、交通事故後にむちうちの症状が発症する可能性が高まります。
整骨院元菊陽光の森院では、事故後の頚椎への負担やむちうちの発症要因について患者に丁寧に説明し、適切な施術やリハビリテーションを提供することで、患者の早期回復を支援しています。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINEでのお問い合わせ