頭痛をやわらげるツボ|自宅でできるセルフケア
天気の変化や疲れ、長時間のデスクワークなどで頭痛に悩まされる方は少なくありません。「薬に頼る前に少しでも楽になりたい」と思うときに役立つのが、東洋医学に伝わる“ツボ押し”です。正しい場所を知り、やさしく刺激することで血流が促され、頭の重さを和らげるサポートになります。今回は頭痛に効果的とされる代表的なツボと、その押し方についてご紹介します。
頭痛とツボの関係
頭痛には片頭痛や緊張型頭痛などいくつかの種類がありますが、共通しているのは「筋肉のこわばり」や「血流の滞り」が影響している点です。ツボを刺激することで周囲の筋肉がゆるみ、血行が良くなると、頭の締めつけ感や重だるさが軽くなることがあります。
ツボ押しは自宅で気軽に取り入れられるケア方法のひとつ。場所さえ覚えれば、仕事の合間や就寝前にも取り入れられるのが魅力です。
頭痛をやわらげる代表的なツボ3選
① 合谷(ごうこく)
場所:手の甲、親指と人差し指の骨が交わるあたりの少し人差し指寄り。
効果:万能のツボとも呼ばれ、頭痛のほか目の疲れや肩こりにも効果が期待できます。
押し方:反対の親指でグッと押し込み、心地よい圧で5秒押して3秒休むのを繰り返します。
② 風池(ふうち)
場所:後頭部、耳の後ろの骨から指2本分内側にあるくぼみ。
効果:首や肩の緊張をやわらげ、血流を促すツボ。片頭痛や目の奥の重さに良いとされます。
押し方:両手の親指で頭を支えるように押し、少し上に向かって5〜10秒ほどゆっくり刺激します。
③ 太陽(たいよう)
場所:こめかみの少し外側、目尻と眉尻を結んだ中間点よりやや外側のくぼみ。
効果:緊張からくる頭痛や目の疲れ、精神的なストレスによる重さに効果的。
押し方:中指や薬指で円を描くように優しくマッサージします。強く押しすぎず、リラックスできる程度に。
ツボ押しのポイント
ツボを押すときは「痛気持ちいい」と感じるくらいが目安です。強く押しすぎると筋肉がかえって緊張してしまうので注意しましょう。
呼吸を止めず、ゆっくり吐きながら押す
1つのツボにつき1〜2分程度
入浴後や体が温まっているときに行うとより効果的
これらを意識するとリラックス効果が高まり、頭の重さもやわらぎやすくなります。
ツボ押しと併せたいセルフケア
ツボ押しだけでは頭痛を完全に防げるわけではありません。日常生活の習慣と合わせることで、より効果が期待できます。
デスクワーク中は30分ごとに姿勢を変える
水分をしっかり摂って血流を促す
ストレッチや深呼吸を取り入れてリラックスする
こうした習慣を加えることで、頭痛の予防にもつながります。
専門家のサポートが必要な場合も
繰り返す頭痛や長引く頭の重さは、筋肉や姿勢の乱れが関わっていることもあります。自分でできるツボ押しやセルフケアで改善しきれない場合は、専門的なサポートを受けるのがおすすめです。
整骨院元菊陽町光の森院では、頭痛に悩む方へ姿勢や筋肉のバランスを整える施術と、自宅でできるセルフケア方法をアドバイスしています。「薬を飲んでも改善しない」「肩や首のこりも強い」という方は、一度相談されると安心です。
まとめ
頭痛をやわらげるためのツボは、手や首、こめかみなど身近な場所にあります。正しい押し方を覚え、日常のセルフケアとして取り入れることで、頭の重さをやわらげるサポートになります。もし頭痛が慢性化している場合は、整骨院などで専門家のサポートを受けながら、根本的な改善を目指すことも大切です。
快適な毎日を送るために、今日からツボ押しを取り入れてみてはいかがでしょうか。