枕の高さだけじゃない!?寝返りの回数と肩こりの関係を解説

肩こりに悩んでいる方の中には、「枕の高さが合っていないのかもしれない」と考える方も多いのではないでしょうか?

もちろん、枕の高さは大切ですが、それ以上に 寝返りの回数 が肩こりに関係していることをご存じでしょうか。

今回は、 寝返りが少ないと肩こりが起こりやすい理由と、寝返りを増やすためのポイント についてお伝えします。

寝返りはなぜ大切なのか?
人は寝ている間に、無意識のうちに何度も寝返りを打っています。

寝返りには、以下のような 大切な役割 があります。

・血流を促す:同じ姿勢が続くと圧迫される血管や筋肉をほぐし、血液の流れをスムーズにする
・身体の歪みを防ぐ:片側ばかりに負担がかからないよう、バランスを整える
・寝床との圧力を分散させる:特定の部分に負担がかかるのを防ぎ、身体へのストレスを軽減する

特に肩こりが気になる方は、 寝返りの回数が少ない 可能性が高いと考えられます。

寝返りが少ないと肩こりにつながる理由

① 長時間同じ姿勢が続き、筋肉が硬くなりやすい
寝返りの回数が少ないと、 肩や首の筋肉が長時間同じ姿勢のままになってしまいます。

例えば、ずっと横向きで寝ていると、下になっている肩や首に圧力がかかり続けます。

その結果、筋肉が硬くなり、朝起きたときに 「肩が重い」「首がこわばる」といった症状を感じやすくなります。

② 血流が滞りやすく、疲労が抜けにくい
寝返りには 血流を促す役割 がありますが、その回数が少ないと、特定の筋肉が圧迫されたままになり 血流が悪くなります。

血流が悪くなると、疲労物質が溜まりやすくなり、 肩こりの原因につながります。

特に、 デスクワークなどで日中から肩がこりやすい方は、寝ている間にも筋肉がリラックスできず、翌朝まで違和感が残ってしまう こともあります。

寝返りを増やすためのポイント
「寝返りの回数を増やすことが大切」といっても、意識的に増やすのは難しいですよね。

しかし、 寝返りしやすい環境を整えることで、自然に回数を増やすことができます。

① 寝具の見直しをする
寝返りが少ない方の中には、 マットレスや枕の硬さが合っていない ケースが多く見られます。

・柔らかすぎるマットレス:身体が沈み込みすぎて、寝返りがしづらくなる
・硬すぎるマットレス:体圧が分散されず、寝返りを打つたびに負担がかかる

適度な硬さのマットレスを選ぶことで、 スムーズな寝返りをサポートできます。

また、枕の高さも大切です。 高すぎる枕は首への負担が大きくなり、寝返りがしづらくなる ため、自分に合ったものを選びましょう。

② 寝る前のストレッチを取り入れる
筋肉が硬くなっていると、寝ている間にスムーズに動きづらくなります。

寝る前に 肩や背中、腰回りを軽く伸ばすストレッチを行う と、筋肉がリラックスしやすくなり、寝返りの回数が増えやすくなります。

例えば、 肩甲骨を動かすストレッチや、仰向けで膝を左右に倒すストレッチ などが効果的です。

③ 寝る前のスマホやテレビを控える
寝る直前までスマホやテレビを見ていると、交感神経が優位になり、 寝つきが悪くなるだけでなく、寝返りの回数も減る といわれています。

リラックスした状態で眠ることで、 自然な寝返りが増え、肩こりの予防につながります。

まとめ
肩こりの原因は、 枕の高さや日中の姿勢だけでなく、寝返りの回数とも深く関係している ことが分かりました。

寝返りが少ないと、肩や首の筋肉が硬くなり、血流が悪くなってしまいます。

寝返りを増やすためには、以下のポイントを意識してみてください。

・寝具の硬さや高さを見直す
・寝る前にストレッチを取り入れる
・スマホやテレビを控えて、リラックスした状態で眠る

整骨院元光の森院では、 肩こりの原因となる姿勢のクセや、寝返りしやすい身体づくりについてもアドバイスを行っています。

朝起きたときに肩や首のこわばりを感じる方は、 寝返りの回数を意識してみるとよいかもしれません。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINEでのお問い合わせ