腰が痛い人ほど水分不足?体の巡りを整える正しい水の飲み方について解説

腰痛といえば、「姿勢の悪さ」や「筋肉の緊張」が原因と考えられがちですが、実は 水分不足 も関係していることをご存じでしょうか?

水分が不足すると、 血流が滞りやすくなり、筋肉や関節の動きが悪くなる ため、腰に負担がかかりやすくなります。さらに、体内の水分が減ることで 椎間板(ついかんばん)や筋肉の柔軟性が低下し、腰痛のリスクが高まる こともあります。

この記事では、 腰痛と水分不足の関係 について詳しく解説し、 体の巡りを整える正しい水の飲み方 についてお伝えします。

腰痛と水分不足の関係
水分は、血液やリンパ液の流れをスムーズにする役割を持っています。体内の水分が不足すると、血流が滞りやすくなり、 筋肉に十分な酸素や栄養が届きにくくなります。この状態が続くと、筋肉が硬くなり、腰痛が引き起こされやすくなります。

① 椎間板の水分が減るとクッション性が低下する
背骨には、椎骨(ついこつ)と椎骨の間に 椎間板 というクッションの役割を持つ組織があります。椎間板の約80%は水分でできており、適度な弾力を保つことで、腰への衝撃を和らげています。

しかし、水分が不足すると 椎間板の水分量が減少し、クッションの役割が弱まってしまいます。その結果、 腰にかかる負担が大きくなり、腰痛を引き起こす原因 になります。

② 筋肉の硬直が起こりやすくなる
筋肉の柔軟性を保つためには、 十分な水分と血流が必要 です。しかし、水分が不足すると、血流が悪くなり、 筋肉の疲労物質がうまく排出されにくくなります。

特に腰回りの筋肉は、姿勢を支えるために常に働いているため、 水分不足によって硬直しやすい という特徴があります。筋肉がこわばることで、 動きが制限され、腰に負担がかかりやすくなります。

③ 老廃物が排出されにくくなる
体内の老廃物は、 血液やリンパ液を通じて排出 されます。しかし、水分が不足すると 老廃物の排出がスムーズに行われなくなり、疲労がたまりやすくなります。

特にデスクワークや長時間同じ姿勢でいる方は、血流が滞りやすく、老廃物がたまりやすい状態です。こうした状況が続くと、 腰周りの筋肉が張りやすくなり、慢性的な腰痛につながることがあります。

体の巡りを整える正しい水の飲み方
腰痛を防ぐためには、 適切な水分補給 がとても大切です。しかし、 ただ水を飲めばよいというわけではありません。ポイントを押さえた飲み方をすることで、 体内の巡りを整え、腰への負担を軽減 することができます。

① こまめに水分を摂る
「のどが渇いた」と感じたときには、すでに 体は水分不足の状態 になっています。そのため、 のどが渇く前にこまめに水分を摂ることが大切 です。

【おすすめの飲み方】

1回にコップ半分(100~150ml)を目安に こまめに摂取する
朝起きたとき、食事の前後、運動後に意識して飲む
寝る前に少量の水を飲み、夜間の脱水を防ぐ
一度に大量の水を飲むと、 胃腸に負担がかかり、吸収されにくくなる ため、少しずつ摂るのがポイントです。

② 常温の水や白湯を選ぶ
冷たい水を飲むと、 内臓が冷えて血流が悪くなる ことがあります。特に腰痛が気になる方は、 常温の水や白湯 を選ぶことで、体を冷やさずに水分補給ができます。

また、 白湯は内臓の働きを活性化し、老廃物の排出を促す効果 も期待できます。

③ カフェインやアルコールの摂取に注意
コーヒーやお茶に含まれる カフェインには利尿作用 があり、飲みすぎると 体内の水分が排出されやすくなります。また、 アルコールも体内の水分を奪うため、水分補給のつもりで飲むと逆効果になることがあります。

腰痛が気になる方は、 カフェインやアルコールの摂取量を控えめにし、水を意識して飲むことが大切 です。

整骨院元光の森院でのサポート
整骨院元光の森院では、 腰痛の原因となる筋肉の緊張や血流の滞りにアプローチする施術 を行っています。

また、 日常生活で気をつけるべき水分補給のポイントや、腰への負担を軽減する姿勢改善のアドバイス もお伝えしています。

「腰が重い」「朝起きたときに腰がつらい」と感じる方は、お気軽にご相談ください。

まとめ
腰痛と水分不足には深い関係があり、 水分が不足すると椎間板のクッション性が低下し、筋肉の硬直や血流の滞りが起こりやすくなります。

腰痛を和らげるためには、 こまめな水分補給や、常温の水・白湯を意識的に摂ることが大切 です。

整骨院元光の森院では、 腰痛に対するケアや日常生活でのアドバイス を行っていますので、気になる方はぜひご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINEでのお問い合わせ