簡単にお風呂でやれる冷え性対策!!
2017年11月15日|身体の痛みについて
皆さんこんにちは!!
菊陽整骨院元光の森院の治久丸です。
秋になり朝と夜は特に肌寒くなってきましたね。
この時期はお風呂がとても気持ちの良いものです。
お風呂に入ることは、体の疲れをとるだけじゃなくメンタルにも良く
普段の交感神経優位(活動的状態)の状態を副交感神経優位(リラックスしている状態)にしてくれます。
分かり易く言うと心身ともにリフレッシュできると言うことです。
さらにお風呂は、入り方を工夫するだけで体にとって様々な良い効果が期待出来ます。
例えば、この時期に辛くなってくる「冷え性」の解消もその1つで
「3.3.3入浴」と言う少し変わった入浴法を使えば「冷え性」知らずの体質にすることもできるのです。
やり方としては入浴の際に
①3分間お湯につかる
②3分間体を冷ます
これを3回繰り返すだけです。
3・3・3入浴は全身から発汗し、内臓までしっかり温まります。
注意点として、身体が活動的になるので就寝前の1時間前までには入浴を終わらせるようにして下さい。就寝の1時間以内には3・3・3入浴は行わないこと、睡眠の質の低下に繋がります。
ー3・3・3入浴のポイントー
①42度くらいの熱めのお湯に首まで浸かること、高温により血管の収縮反応が早くなり、代謝も上がり汗もでる。
②湯船から出て、体や髪の洗いながら体を冷やすようにする。
温度差が発汗を促すためで、冷水などでも良い。
③交互に繰り返す事で、血流が良くなり汗が大量にでるようになる。
また入浴効果を高めたいなら、お風呂の粗塩(50g)を入れることで冷え性の予防にもなり、生姜を1個袋の入れて湯船に入れると、発汗作用を高めることができます。
※生姜は刺激が強いので肌の弱い方は避けるようにして下さい。
お風呂から上がったら、温まっている体を冷やさないためにも冷水を飲むをの避け、常温の飲み物を飲むようにしましょう。
この方法で1年中冷え知らずの方もおられるようで、お悩みなら是非実践してみて下さい。
~お体のお悩みなら菊陽整骨院元光の森院にお任せ下さい~